狩歌カラオケルール案

J-POPをかけながら、その歌詞で行うかるた「狩歌」の遊び方を考える

上記の通り、狩歌というゲームがあります。これは、「恋」「愛」「空」など、J-POPで出てきそうな単語が書かれたカードを並べ、JPOPの曲をかけ、その単語が出てきたら取る、というかるたのようなゲームです。

ボードゲーム会をカラオケで行うこともあるので、カラオケを有効活用したルールを考えてみたいなと思い、メモします。

  • 参加者は1回ずつ親になる。
  • 親が曲を選び、歌う。
  • 子はモニターを見ずに、親の歌を聴いて、カードをとる。
  • 点数計算
  • 親は、子の点数の平均点を得る

親は子の点数の平均点を得るようにすると、カードに書かれた単語が多く出てくるような曲を選ぶモチベーションになるかなと思いました。

次回やれたらやってみようと思うけど、「歌う」の心理的障壁がでかい気がする。親を一巡させずに、点数低かった人が歌うなどにしたほうがいいかも。

陰口→批評→批判

陰口ってわかりやすい言葉だな。

人の陰でいうから、陰口。

 

陰口を本人に対して言うようにすれば、

それは「批評」になり、その後「批判」になる。

 

「批評」は事実の善し悪しを判断するだけ、

「批判」は善し悪しを判断したうえで、次の行動についての示唆を提案するイメージ。

料理とデータ事業

先日、食べログ評価4点越え、一人10000円程度の焼肉屋に行ってきた。

くそうまかった。

泣きそうで、頭痛くなった。

肉が口の中で予想外の動きをして、戸惑いを隠せなかった。

 

まぁそれはいいとして、感じたこと。

料理とデータ事業の比較。

 

料理には

・食材の質

・調理の質

という2つの要素があると感じた。

焼き肉店というのは食材の質が大きな要素であって、

調理なんて客任せなのだから、調理の質はそれほど重要ではないのだな、と。

 

データ領域はどうなのかというと

・データの質

・分析の質

という2つに分けられると思う。

でどちらが重要か・・・というとわからん。

 

ただ、食材からしてみたら、

どう調理しようが誰が調理しようが関係なく、

おいしく食べてもらえるかどうか、というところが、重要なんじゃないかなぁ、と感じた。

統一感と多様性

集団において、何については統一感を持たせるべきで、何については多様性を持たせるべきか、っていうのがむずかしい。

 

また、集団においては、時間とともに文化、慣習というものが生まれる?だろうから、自然と「統一」されていく傾向があるとは思う。

そのため、多様性を維持するためには、意識的に取り組むことが必要。

 

ってここまで書いたけど、実例としてとくに思いついてないなぁ。

転職率が高いと

転職する際には当然引継ぎがあるわけで。

その労力は結構馬鹿にならなそうで。

 

3年でやめる人が多い中、業務レベルでは2年おきに引継ぎが行われていると感じる。

それってたいへんだよなぁ。

 

いい点としては、2年置きにリフレッシュして再度レポートを検討することができるという点か。